【金スマ 医者が教える食事術2】食事を抜くと肥満の原因?甘いものを食べたら能力低下? | アラフォー夫婦が贈る『ハピネス情報局』
当ブログはプロモーションを含みます

【金スマ 医者が教える食事術2】食事を抜くと肥満の原因?甘いものを食べたら能力低下?

金スマ 医者が教える正しい食事術2 ダイエット

 

中居正広さん司会の番組「金スマ」で6月22日に放送された

医者が教える食事術 2

前回の大反響に続き、早くも第2弾が放送されました!

53万部大ヒットのダイエット本著者である、お医者様が教えるダイエット食事術!!

今回の正しい食事術の主なテーマは…

  • 肉の脂身は長生きの源!?
  • 牛乳だけで骨を強くはウソ!?
  • ツナ缶油は大切!?

今までのダイエットや健康の知識を大きく裏切るものが…

 

ダイエット食事術

最新!!第5弾「医者が教える食事術」お酒を飲む前にハチミツ!?

【金スマ 医者が教える食事術5】お酒を飲む前にハチミツ!?風邪をひいたら何も食べない!
中居正広さん司会で女性を中心に人気の情報バラエティー番組 『金スマ』 今日は最近の放送でも大反響となっている企画の続編!! 良かれと思った×何気なくしていた食べ方は大間違い? ダイエットにカロリーは関係ない!? カルシウムを摂ってもイライラ...

 

第3弾「医者が教える食事術」バターやお酒が健康にいい!?

【金スマ 医者が教える食事術3】バターやお酒は健康に良いって本当!?納豆や枝豆の効果的な食べ方
中居正広さん司会のテレビ番組「金スマ」で11月2日に放送された大人気の大変生活に役立つダイエット&健康企画 『医者が教える食事術3』 この企画もいよいよ第3弾!!! 今回の金スマ「医者が教える食事術」ダイエットのテーマは… 太りたくないなら...

 

前回放送された第1弾こちらもチェックして正しい食事術をゲット

【金スマ 医者が教える食事術】ダイエットに有効な食べ方?糖質はNG!?肉の脂はOK!?
中居正広さん司会の番組「金スマ」で5月18日に放送された 「医者が教える食事術」 48万部大ヒットのダイエット本著者である、お医者様が教えるダイエット食事術!! 巷で当たり前のように囁かれている健康食事術は間違いだらけ…。 肉の脂は太らない...

 

こちらは話題の帳消しダイエット

【帳消しダイエット】パスタ・焼き肉・ラーメン食べても飲み物で太らない⁉バナナ?リンゴジュース?
お昼の情報番組で紹介された夢のダイエット方法! 帳消し『パスタ・焼き肉・ラーメン我慢しなくて大丈夫!?」 食べ過ぎても「飲み物」で太らない!? 帳消しダイエット という事で管理栄養士の「伊達友美先生」が驚きのダイエット方法を教えてくれました...

 

 

今回も、正しい食事術を教えてくれるのは医学博士の牧田 善二先生!

今まで信じてきた常識を覆すものばかりですが、健康にはもちろんダイエットにも効果的と言われたら信じるしかないですよね(笑)

それでは早速「金スマ 医者が教える正しい食事術 2」でダイエットいってみたいと思います。

スポンサーリンク

「金スマ」医者が教える食事術

 

医学博士の牧田 善二先生の提唱する正しい食事術とは?

 

 食べ順  食べ合わせ 栄養など、いま常識とされている食や料理に関する知識を

医学的に正しく見直した食事方法のことを言います。

 

今まで良いと思っていた常識が覆される驚きの食事術!

 

今日の金スマで「医者が教える食事術」を教えてくれた牧田 善二先生は本を出版されています。

更なる食事術でダイエットにチャレンジしたい方は要チェックです!

 

良かれと思っていた食べ方驚いたランキング

 

体のために良かれと思っていたことが実は大間違い!

これまでの常識が覆される、医者が教える医学的に見て正しい食べ方とは?

健康・美容に興味のある20代~60代の主婦100人のアンケート調査の結果を!

 

第7位  牛乳だけ飲んでも骨は強くならない

金スマ 医者が教える食事術2 牛乳

 

子供の頃に教わったあの飲み物の効果が実は間違っていた!?

牛乳さえ飲めば骨が強くなる!は間違い。

 

骨を強くするために牛乳をたくさん飲んでる方多いのではないでしょうか?

でも、カルシウムが多いからと言って骨が強くなるとは言えないそうなんです。

牛乳には歯や骨を作る成分カルシウムが豊富に含まれています。

ですが、カルシウムだけを摂取しても体には全く吸収されません。

女性は、年齢を重ねると女性ホルモン減少の影響で骨粗しょう症になりやすい。

カルシウムの吸収率は年齢とともに減少してしまい、40代以降は取った量の約25%しか吸収されません。

カルシウムと一緒に摂って吸収率をアップする栄養素はビタミンDです!

カルシウムとビタミンDを一緒に摂るには魚が手っ取り早い食材。

オススメの食材はコチラ↓

  • さんま
  • イワシ
  • しらす干し
  • 鮭の水煮缶

厚生労働省が骨粗しょう症の治療にビタミンDの服用を義務付けているほどです。

 

おすすめ青魚「サバ缶」

美味しい青魚「サバ缶」は今、美容ダイエットにも良いと大ブーム!!!

マツコの知らない世界で美味しいサバ缶が特集されました

【マツコの知らない世界|サバ缶】金華サバ?レモンバジル?厳選6種オーブン焼きやスープのレシピも!
12月5日に放送されたマツコ・デラックスさん司会の「マツコの知らない世界」今回のテーマは… マツコの知らない「サバ缶の世界」 しかし、当のマツコさんはサバ缶が嫌い…。 どうなってしまうのでしょうか…。 サバ缶を紹介してくれたのは、サバ缶で人...

このサバ缶かなり話題になりましたよね♪

 

第6位 食事を1食抜くのは肥満の原因!

金スマ 医者が教える食事術2 朝食 ダイエット

 

体内では痩せるのと真逆の働きが!

体重を気にして一食抜くのは非常識!

 

いつも食べている食事を抜く!そんなことを繰り返していると太りやすい体質になってしまいます。

人の身体は、ブドウ糖を体の燃料として動いています。

その中でポイントとなるのがインスリンというホルモンの働き。

ご飯やパンなどの糖質の多い食事を摂ると、血中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。

すると、血糖値を下げるために分泌されるのがインスリン。

インスリンは、ブドウ糖をエネルギーとして使ったり、使い切れなかった分は脂肪にして蓄えたりと血糖値を下げる働きをしてくれます。

 

1食抜く生活を繰り返すと・・・食事が入ってこないという危険を察知して、自己の防衛本能として太るように働いてしまいます。

1食抜くと、次の食事でインスリンが大量分泌されやすくなり、脂肪として蓄える働きの方が活発になってしまい、その結果太りやすくなるのです。

一番抜いてはいけない食事は・・・朝食

肥満を防ぐためには3食キッチリ食べることが重要で、特に朝食を抜かないことが大事です!

第5位 甘いものを食べても頭は働かない

金スマ 医者が教える食事術2 チョコレート

 

昔から当然のようにこれをやる人多いのでは?

頭を働かせるために甘い物を食べるのは逆効果!

 

甘いものを食べると、集中力が下がり作業能力が低下します。

一度に摂る量に注意が必要です!

甘い物には、脳の栄養・ブドウ糖が多く含まれています。

一度にたくさんの糖質を取ると低血糖の状態になり眠くなり、集中力が低下し、ダルくなるという症状が現れます。

甘い物には糖分が多いのに、なぜ血糖値を下げてしまうのかと言うと・・・

糖分が高すぎるものを食べると血糖値が急上昇するため、インスリンが大量分泌され働きすぎて、血糖値を基準よりも下げ過ぎてしまいます。

この状態を「反応性低血糖」と言い、栄養であるブドウ糖が行き渡らずに脳の活動が鈍くなってしまうのです。

でも、甘いものは美味しい上に疲労回復などには役立つのは確か。

甘いものを食べる時は、食べる量を減らしたり、カカオ70%のチョコレートがおススメです。

牧田先生によると、眠くならない糖質量は一度に10g以下。

カカオ70%のチョコレートなら、4粒までにしておくと良いそうです。

第4位 ツナ缶の油は栄養がいっぱい!

金スマ 医者が教える食事術2 ツナ缶 ダイエット

 

実は、中居君もやっていた!

太らないようツナ缶の油を捨てるのはもったいない!

 

ツナ缶の油は栄養の宝庫なんです!

ツナ缶の油にはEPAやDHAという、血液をサラサラにし動脈硬化・心疾患・脳梗塞を抑える大事な成分が含まれています。

ツナ缶の材料はビンチョウマグロなどの青魚。

青魚に多く含まれている事で知られているDHAやEPAは水に溶ける水溶性。

ツナ缶作りは蒸気で熱した身をほぐし機械で缶に詰めた後、味付け用の野菜スープと大豆などが原料の植物油を注ぎます。

この時に初めて魚の身からDHAやEPAが溶け出るので、油に豊富な量が含まれています。

油ごと料理に使う事で、更に美味しく調理する事が出来ます。

油=太るは間違い!

 

太らせる原因は?

カロリー・油・脂肪では太らない!

たっぷりの油で調理した肉や魚で太る事は無いんです。

人が太る原因は・・・

糖質(≒炭水化物)による血糖値の急上昇だけ!

ですので・・・
糖質は少なめに、ゆっくり食べれば太らない。

 

第3位 黄身の色が濃い卵は栄養価が高い!は誤解

金スマ 医者が教える食事術2 卵

 

濃い色の卵は栄養価が高い!は誤解

ニワトリの卵には、黄身の色が濃くオレンジに近いものがあります。

色の濃いほうが値段が高い傾向にあるため、栄養もあるように思われていますが…

卵の黄身の色の濃さは、鶏の食べる餌によって変わると言われています。

  • トウモロコシ主体の餌・・・黄色
  • パプリカを加えた餌・・・オレンジ
  • お米の餌・・・白

「黄身の色が濃い・新鮮=栄養がある」誤解なんです。

ちなみに!

殻の色が赤かったり、黄身を箸でつかめるなどの事も栄養とは全く関係ないんです。

  • 白い羽のニワトリからは・・・白い殻の卵
  • 赤い羽のニワトリからは・・・赤い殻の卵
  • 黄身が箸でつかめるのは・・・新鮮で黄身が硬いから

栄養価の高い卵を買う時は、パックに記載されている成分表を参考にして買いましょう!

 

第2位 一晩寝かせたカレーは要注意

金スマ 医者が教える食事術2 カレー

 

今まで何度もやってきたあの方法…実は恐ろしい病原菌を育ててしまった。

美味しく食べるためカレーを一日寝かせるのは要注意!

 

カレーの鍋の中は、ウェルシュ菌が繁殖するのにもってこいの環境なんです!

もちろん、寝かせると必ず食中毒になる訳ではありません。

菌はカレールーの中にはいません。

ウェルシュ菌とは、何処にでもいる常在菌。

ウェルシュ菌(通常状態)は空気が嫌いなため普段は増殖でき無いため、食中毒の件数は年間で20~40件程度。

鍋に入った場合、グツグツと煮込むときの熱で他のウィルスと同じくウェルシュ菌も死滅するのだが、加熱されたことによって中に芽を作る場合があります。

そして、この芽は100度で4時間加熱しても死滅しないのです。

カレーのようにドロッと煮込んだ鍋からは空気が抜けてしまうため、鍋底付近は無酸素状態。

火をためた後、ほど良い温度に下がった状態は、ウェルシュ菌が大好きな環境になります。

繁殖に最適な45度になると10分間で菌の数が約2倍に!

一晩寝かせた8時間では、計算上ではなんと!281兆倍大増殖してしまうんです!

「加熱すれば安心」という常識がウェルシュ菌には通用しません。

 

カレーは、なるべく空気に触れないように平らな容器に小分けにして入れ、早めに冷蔵庫か冷凍庫に保存します。

また温めて食べる時は、鍋を底から上へと混ぜて空気によく触れさせることが大切です。

 

第1位 ニンニクだけ食べてもスタミナは付かない!

金スマ 医者が教える食事術2 ニンニク

 

今まで効果があると思われてきた野菜の食べ方が間違っていた!?

スタミナをつけるためニンニクだけでは効果ナシ!

 

ニンニクは、滋養強壮・疲労回復に効くと言われ、独特の匂いを持つ成分アリシンがパワーの源であると言われてきました。

でも、アリシンだけでは何の効果も無いんです。

「ニンニク=スタミナ」のイメージがあるのは・・・

アリシン疲労回復効果があるビタミンB1の吸収を良くするからなんです。

ニンニク注射と言われているのは、成分はビタミンB1で、ニンニクのような特有の匂いがするため名付けられたそうです。

ニンニクの疲労回復効果を得るには、ビタミンB1を含む食品と共に食べる事が正しい食事術。

ビタミンB1の豊富な食材の代表は豚肉

ガーリック炒めなどにして食べると、疲労回復効果がえられます♪

 

正しい食事法クイズ!太らないのはどっち?

 

 肉野菜炒めVS 筑前煮 

 

太らないのは・・・肉野菜炒めなんです。

 

筑前煮などに入っている根菜(レンコン・里芋・にんじん)には糖質が多く入っているので、脂肪になりやすいんです。

 

吹き出物が出た時に食べないのが良いのはどっち?

金スマ 医者が教える食事術2 ミックスナッツ

 

 ミックスナッツVS ドライフルーツ 

 

食べない方が良いのは・・・ドライフルーツです。

 

ミックスナッツに含まれる油は体内で分解されますが、ドライフルーツにはとても多くの糖質が含まれており脂肪となりニキビの原因になりやすいです。

 

健康長寿の秘訣!?肉食のススメ

 

お肉の何が体に良いのでしょうか?

今まで「肉の脂肪はコレステロール値を上げ、脳卒中・心筋梗塞の確率を上げる」と、言われてきましたが実は真逆なんです!

肉の脂肪が重病のリスクを減らす!?

 

2013年に発表された筑波大学によると・・・

「肉の脂肪を食べるほど脳出血と脳梗塞の発症率は少なくなる。」

11年かけて8万人が参加した「食生活と病気について」の追跡調査は驚きの結果でした。

 

海外の論文による統計データでも・・・

「脂肪には3つの種類ががあるが、どんな脂肪であっても摂る量が増えるほど死亡率が低下する」

 

つまり肉の脂肪を食べるほど健康長寿でいられると考えられています。

 

最後に、医者が教える正しい食べ方は・・・

『健康のためなら、死んでもいい!』…となってはいけません。

これさえやっておけばいい!という食べ方は無いので、偏り過ぎには注意しましょう。

 

今回の金スマで、健康にもダイエットにも正しい食事が大事なことを学びました♪

第2弾「金スマ 医者が教える正しい食事術」はココまで!

 

第1段「金スマ 医者が教える食事術」の復習はコチラから

第3段「金スマ 医者が教える食事術」はコチラから

タイトルとURLをコピーしました